
令和7年度 Top10%論文増加施策(APC支援) の実施について
将来Top10%論文となりうる論文を増やすことを目的とし、論文のオープンアクセス化(OA化)を
促進するため、OA論文掲載料(Article Processing Charge, APC)を支援いたします。
1.支援内容
IFの高いジャーナル等へのOA論文掲載料(APC)を全額支援いたします。
- フルオープンアクセスジャーナルは全額支援の対象となります。
- ハイブリッド誌の場合、APCと論文掲載料が一体の請求であれば全額支援いたします。
APCと論文掲載料が別請求となる(明細が分かれている)場合は、APCのみの支援となります。 - その他、論文投稿に係る追加費用(カラー、図表追加等)は支援対象外です。
2.支援件数
- 42件程度(件数は増減する可能性があります。)
※予算上限に達した時点で支援終了となります。 - 1人当たりの申請件数や支援額に上限はありません。
3.支援要件
- 該当論文の責任著者であること。
- 対象ジャーナルは学系ごとに次のとおりとし、責任著者が属する学系で判断する。
① 人文?人間科学系、社会科学系はIF5以上
または、本学KPIにおけるTop10%論文が掲載されたことのあるジャーナル
② 自然科学系、生命医学系はIF10以上
または、本学KPIにおけるTop10%論文が掲載されたことのあるジャーナル
【学系について】
○責任著者が全学基盤系に属する場合、上記①②のいずれを適用するかは別途相談のうえ決定いたします。
【対象ジャーナルについて】
○IFはJournal Citation Reports(JCR)で公表されている令和7年4月1日時点のIFを使用することとし、
対象となるIF10以上のジャーナルは、別紙のとおりです。
○「Top10%論文が掲載されたことのあるジャーナル」は令和7年4月1日時点でInCitesにより
Top10%論文として判定された論文が掲載されたジャーナルとし、対象となるジャーナルは
別紙のとおりです。
※令和6年度からリストが更新されておりますのでご注意ください。
※学内限定の公開としております。
kではじまるクラウドID(「k???????@cloud.kobe-u.jp」)でログインしてご確認ください。
4.対象時期
- 令和7年4月1日以降にOA論文掲載料(APC)が発生した論文が対象となります。
5.申請方法
以下のフォームから申請をお願いいたします。
※ kではじまるクラウドID(「k???????@cloud.kobe-u.jp」)でログインしてご入力ください。
ご自身のクラウドIDはGaroonアドレス帳から確認が可能です。
(Garoonアドレス帳:https://kuicplus.ofc.kobe-u.ac.jp/grn/address/index)

- 申請の完了後、事務局からの連絡(メール送信)をもって支援の確定といたします。
- 予算の執行状況(支援の実施状況)によっては、支援が受けられない可能性がありますのでご了承ください。
6.その他
論文掲載のタイミングは様々であることを踏まえ、本制度利用申請のあった順に支援を行います。
ただし、予算上限額に達した時点で支援は終了となります。
7.関連リンク
神戸大学附属図書館
論文出版支援(APC support)
https://lib.kobe-u.ac.jp/userguides/staff/apc/
【本件担当】
研究推進部研究推進課研究助成グループ
(内線:5424?2911)